『漫游』酷论坛>『动漫主题讨论区』>[聊天]魯路修10中的“ ..
[聊天]魯路修10中的“天帝八十八陵”,推測中華聯邦的朝代?
蓝色随想@2008-06-15 23:33
天帝八十八陵
如果字面意義沒錯的話應該就是歷代皇帝的陵墓,
而八十八這個數字應該為皇帝的數量。
考慮到年代問題故保守估計中華聯邦目前到天子LOLI為止已經歷過90代更替左右
其中皇帝在位有長有短,但平均下來應該每代皇帝能在位35年時間不等。
40*95=3150
然后是魯路修中的時間,皇歷與現實世界的西歷按照歷史事件排下來貌似時間差不多…
也就是皇歷2018年可以直接換算為大概的西歷時間~
如此推算,中華聯邦建國至今已保持3000多年歷史。
也就是中華聯邦建國于公元前1000年,
那么~~公元前1000年是什么朝代呢?
也就是周朝的黃金時期
引用
周朝 (公元前1066 -前256)
周朝存在約800年.從公元前11世紀中期到公元前256年,共傳30代37王.可分爲西周和東周兩個時期。西周建都鎬京(今陝西西安附近),到公于前771年結束。第二年,周平王遷都洛邑(今河南洛陽),開始了東周的曆史。周朝和各諸侯國的統治範圍包括今黃河、長江流域和東北、華北的大部。
眾所周知周朝可以說是中國神話史結束之時,
在封神之后眾神魔開始脫離與人類共處的情況。
而因此的周王朝也可以說是人類真正開始當家作主的朝代。
于是乎~~按照CG的世界觀^^,中華聯邦果然和日本的天皇制度一樣是從神話時期開始就一直保持至今的超久遠朝代了說[/han]
我可以期待制作組篡改完歐洲史后再給我們一個中國CG史嗎?
ワカバマル@2008-06-15 23:37
这么说天子姓姬了?
xwz@2008-06-15 23:41
按照天子传奇的说法,妹控在此处对抗黎叔纯粹找死……
黎叔必定会得到龙脉之气加身……
ussrvsusa@2008-06-15 23:42
35年的话,可能还是长了些,一般皇帝在位也就20多年吧。
为什么不能从秦帝国算起呢?
其实也不过2200多年而已。
xwz@2008-06-15 23:43
现在11区那边普遍接受的观点是天朝的历史有4000年……
mfa_AH@2008-06-15 23:48
哪里能有三十五年啊...
SLF85@2008-06-15 23:53
要是以平均20年算的话,就是1800年.差不多和黄巾起义/三国符合
蓝色随想@2008-06-15 23:54
引用
最初由 xwz 发布
现在11区那边普遍接受的观点是天朝的历史有4000年……
如果是4000年也就是公元前2000年...
那不就是夏王朝時期就在了嗎[/han]
有歷史記載以來中國第一個王朝= =||
不過人家還是覺得周王朝比較符合現在的情形…
比如“天子”這個稱呼~
周王朝的君王一般稱為“周天子”
『君天下,曰天子。朝諸侯,分職授政任功,曰予一人。』 ——禮記·曲禮
而禮記·曲禮也著于春秋戰國時期,同時也為周王朝依然存在之時。
ayanamimi@2008-06-15 23:55
哪个朝代会把前朝皇帝供着?88代太变态了…
蓝色随想@2008-06-15 23:58
引用
最初由 ayanamimi 发布
哪个朝代会把前朝皇帝供着?88代太变态了…
不是啦…目前的情況來看中華聯邦應該是完全沒有朝代交替的情形產生[/han]
所以我們才在推測八十八代是始于哪個年代,
也就是那個朝代開始一直持續至今= =
困...睡覺
明天早上起來看有沒有人能自己先推測出一個中國史= v =
比如參照CG制作組自編的歐洲史(改)
CYRIC@2008-06-16 00:03
八十八这个数字,我以为出自日本的佛教寺庙.
在内田康夫的某部侦探小说里,似乎提到过某地区有八十八座寺庙,每年都有有人按固定路线徒步游览.
P.S 百度了下:
在四国,一种叫做"四国遍路"的朝拜活动最独特,在日本也很有名。全副武装的香客们要花上近两个月的时间,从德岛的灵山寺开始,徒步走完1500公里的全程,拜遍分布在四国海岸周围的八十八座寺庙,以表达自己的虔诚和对健康快乐生活的祈求。
至于这些寺庙与中华文化的联系,只能召唤资深人士解说了.
蓝色随想@2008-06-16 00:09
引用
最初由 CYRIC 发布
八十八这个数字,我以为出自日本的佛教寺庙.
在内田康夫的某部侦探小说里,似乎提到过某地区有八十八座寺庙,每年都有有人按固定路线徒步游览.
P.S 百度了下:
在四国,一种叫做"四国遍路"的朝拜活动最独特,在日本也很有名。全副武装的香客们要花上近两个月的时间,从德岛的灵山寺开始,徒步走完1500公里的全程,拜遍分布在四国海岸周围的八十八座寺庙,以表达自己的虔诚和对健康快乐生活的祈求。
至于这些寺庙与中华文化的联系,只能召唤资深人士解说了.
貌似沒什么關系- -
修行の地、四国
古代から、都から遠く離れた四国は辺地と呼ばれていた。平安時代頃には修験者の修行の道であり、讃岐国に生れた若き日の空海もその一人であったといわれている。空海の入定後、修行僧らが大師の足跡を辿って遍歴の旅を始めた。これが四国遍路の原型とされる。時代がたつにつれ、空海ゆかりの地に加え、修験道の修行地や足摺岬のような補陀洛渡海(補陀洛山寺#補陀洛渡海)の出発点となった地などが加わり、四国全体を修行の場とみなすような修行を、修行僧や修験者が実行した。また、西行の白峰御陵(白峰寺)の参拝、弘法大師遺蹟巡礼や、一遍の影響もあるといわれている。室町時代には僧侶の遍路が盛んになる。
四国遍路の成立
江戸時代初期に「四国遍路」という言葉と概念が成立したとされる。この頃には僧侶だけでなく民衆が遍歴しはじめる。17世紀には真念という僧によって『四国遍路道指南』(-みちしるべ)という今日でいうガイドブックが書かれている。手の形の矢印で順路を示した遍路道の石造の道しるべも篤志家によってこの時期に設置され始めたと言われる。修行僧や信仰目的の巡礼者以外にも、ハンセン病患者などの、故郷を追われた、もしくは捨てざるをえなかった者たちが四国遍路を終生行った。また、犯罪やそれに類する行為で故郷を追われた者も同様に居たといわれている。もっともこれらの者たちも、信仰によって病気が治るのではないかという期待や、信仰による贖罪であったので、信仰が目的であったともいえる。また、信仰によって病気や身体の機能不全が直るのではないかと一縷の望みをかけ、現代でいう視聴覚障害者や身体障害者が巡礼することも始まった。その後、地区によっては一種の通過儀礼として村内の若衆が遍路に出るといったこともあったとされる。
近代における遍路の「観光化」
善通寺昭和30年代頃までは「辺土」と呼ばれ、交通事情も劣悪で、決して今日のような手軽なものではなかった。今日でこそその心理的抵抗は希薄になっているが、どこで倒れてもお大師のもとへ行けるようにと死装束であり、その捉え方も明るいイメージではなかった。しかしながら、次第に観光化の道を歩み始める。
近代以降、四国遍路はさまざまな場面で取り上げられることとなった。以下は、森正人の『四国遍路の近現代―「モダン遍路」から「癒しの旅」まで』創元社に詳しく紹介されているが、1908年には現在の『毎日新聞』の前身である『大阪毎日新聞』で、四国遍路の巡礼競争が企画された。全国紙での企画ではこれが最初のものであるらしい。1930年代には乗り物を用いて、旅館などに宿泊する人々が登場した。彼らは「モダン遍路」と呼ばれた。四国遍路は観光としてみなされたのだった。
観光として四国遍路を捉える人々に対して、伝統的な四国遍路を主張する「遍路同行会」が1929年に東京に誕生した。同書によると、現在のような四国霊場会は昔は存在しなかったが、1910年ごろに小林正盛という人物が組織された形跡があるらしい。ただし実質的な活動はしておらず、1942年に善通寺を中心とした「四国八十八ヶ所霊場会」が組織されたのが、四国側での活動組織となっている。この霊場会の組織に先立って1937年、大阪の南海電鉄によって「四国八十八ヶ所出開帳」というイベントが開かれた。このとき、それまで全寺院が協力して何かを成し遂げることなどなかったのに、初めて全寺院が団結して出開帳を成功させた。「この経験が、1942年の霊場会の成立と関わっているのではないか」と、同書は解説している。
現代
大窪寺現代においては、従来の信仰に基づくものや、現世・来世利益を期待する巡礼者も引き続き大勢いるが、1990年代後半からは信仰的な発心よりも、いわゆる自分探し、癒しとしての巡礼者が増えたといわれている。一時期減ったといわれるすべての札所を徒歩で巡礼する歩き遍路も同じころから増えた。また、バックパッカー的な感覚やトレッキングを楽しむ感覚で遍路をする者も増えたといわれている。今治明徳短期大学など、四国の大学・短期大学の中には歩き遍路を自分を見つめなおす機会ととらえ、教育課程に組み込んでいる学校もある。
その人数は定かではないが、年間30万人(うち歩き遍路が5000人)ともいわれている。
ljoxfor@2008-06-16 00:11
反正yy里的国家是废柴 连神虎都是印度人开发的 朝政还被一群太监把持 看太监服装想到了汉朝
鱼肠剑@2008-06-16 00:14
谁告诉你皇帝能在位35年的
明十三帝才多少年
gavinsdark@2008-06-16 00:14
我觉得平均35年太乐观了!在外戚或宦官掌权的时候几个月换一次皇帝都不出奇!!
而且历史上在位超过35年的皇帝够10个吗?!(上古传说不算!)
«12345»共6页
| TOP